3点ユニットバスのメリットとデメリット!分離は要?不要? ~アパート経営・不動産投資に役立つノウハウ~
みなさまこんにちは!
愛知県の土地活用・アパート経営はおまかせ!フィリックス広報チームです。
オーナー様のなかには空室対策として、3点ユニットバスを分離して、「バス・トレイ別」物件にリフォームをお考えのかたもいらっしゃるのではないでしょうか?
たしかに賃貸アパートでは、バス・トイレ別の物件が好まれる傾向があります。
しかし、その一方で、3点ユニットバスを好んで入居する人もいるようです。
今回は、3点ユニットバスのメリットとデメリット、3点バスユニット分離工事についてまとめました。
まず、3点ユニットバスとは、「浴槽」「トイレ」「洗面台」が同じ空間に収まった設備を指します。
ワンルームやビジネスホテルなどに多いのが特徴です。
3点ユニットバスの一番のメリットは、バス・トレイ別の物件に比べて家賃が安いことです。
できるだけ家賃を安くおさえたいと考える入居者様にとって、3点バスユニット物件は狙い目!
また、トイレ掃除の際は、直接水をかけて流すことができるのもポイントです。
トイレのすぐ横がお風呂なので、トイレ側にも排水口があるため、便器に水がかかっても問題ありません。

3点ユニットバスのデメリットは、まず、洗い場がないことです。
身体を洗ってしまうとお湯も汚れてしまうため、再びお湯に浸かることができません。
また3点ユニットバスは、シャワーカーテンがある分、通常のバスルームに比べて湿気がこもりやすいです。
トイレも同じ場所にあるため、トイレットペーパーが湿ってしまうという声もあります。
このように3点ユニットバスにはデメリットもありますが、しっかりとしたメリットも存在することから、決して3点ユニットバスだから入居が付かないとは一概に言い切れません。
3点ユニットバスを分離するためには、物件間取りの一部を少なくともトイレ用に使用する必要がありますから、居室が狭くなってしまいます。
また分離工事の費用は、「バス」「洗面台」「トイレ」に分ける場合は100~180万円程度必要です。
そのため、リフォーム費用を回収するには長い時間がかかることが予想できます。
もし、空室対策として3点ユニットバスの分離工事を検討しているのであれば、いま一度、入居の付かない原因を探ってみてからでも遅くはないかもしれません。
検討のうえ分離工事をおこなうのであれば、しっかりと家賃設定をおこない費用の回収プランを立てたうえで実行することをおすすめします。
以上、今回もお読みいただき、ありがとうございました。
名古屋の不動産投資、家賃収入・利回りのご相談なら、いつでもフィリックスへどうぞ!
▼トップページはコチラ
https://www.felix-japan.jp/
▼お問い合わせはコチラ
https://www.felix-japan.jp/contact/
▼会員登録・資料ダウンロードはコチラ
https://www.felix-japan.jp/member/
月別アーカイブ
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(8)
- 2023年2月(8)
- 2023年1月(8)
- 2022年12月(8)
- 2022年11月(8)
- 2022年10月(8)
- 2022年9月(8)
- 2022年8月(8)
- 2022年7月(8)
- 2022年6月(8)
- 2022年5月(8)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(8)
- 2022年2月(8)
- 2022年1月(8)
- 2021年12月(8)
- 2021年11月(8)
- 2021年10月(8)
- 2021年9月(9)
- 2021年8月(8)
- 2021年7月(8)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(100)
- 2021年4月(60)
- 2021年3月(48)
- 2021年2月(18)
- 2021年1月(4)
- 2020年12月(9)
- 2020年11月(11)
- 2020年10月(7)
- 2020年9月(15)
- 2020年8月(37)
- 2020年7月(20)


岩崎 雅