不動産投資を始める前に知っておきたい詐欺の手口と対策
不動産投資は、安定した収益を得る手段として多くの人々に注目されています。しかし、その一方で、不動産投資を装った詐欺も増加しており、注意が必要です。
不動産詐欺の代表的な手口

手付金詐欺

物件の購入を前提に手付金を支払った後、売主や仲介業者と連絡が取れなくなるケースです。2018年には、大手住宅メーカーが架空の土地取引で約55億円を騙し取られる事件が発生しました。
サブリース詐欺

家賃保証を謳うサブリース契約で、契約後に保証額の引き下げや契約解除を一方的に行う手口です。過去には、某不動産会社の元社員が虚偽の契約書を作成し、差額を不正に得ていた事例があります。
入居状況詐欺(満室偽装)

実際には空室が多い物件を、満室であると偽って販売する手口です。購入後に次々と退去者が出て、想定していた収益が得られないケースがあります。
二重譲渡詐欺

同じ物件を複数の購入希望者に販売し、代金を騙し取る手口です。登記を先に行った者が所有権を得るため、後から登記した者は物件を取得できません。
婚活・デート商法詐欺

恋愛感情を利用して不動産投資を勧め、契約後に連絡が取れなくなる手口です。マッチングアプリなどを通じて接触し、信頼関係を築いた後に投資話を持ちかけるケースが増えています。
海外不動産投資詐欺

高利回りを謳う海外物件への投資を勧め、実際には存在しない物件や、購入後に連絡が取れなくなるケースです。カンボジアやマレーシアなどでの被害報告があります。
不動産クラウドファンディング詐欺

少額から投資できる不動産クラウドファンディングを装い、無許可の業者が偽サイトに誘導して金銭を騙し取る手口です。正規の業者かどうかを確認することが重要です。
原野商法の二次被害

過去に購入した価値の低い土地(原野)を、再度高値で売りつけたり、管理費用を請求したりする手口です。「売却できる」と持ちかけられ、整地費用を支払った後に連絡が取れなくなるケースがあります。
他人の土地を自分のものと偽り、売却して代金を騙し取る手口です。偽造された書類や偽の司法書士を用いて、巧妙に詐欺を行います。
詐欺を防ぐためのチェックポイント
チェック項目 |
内容 |
業者の信頼性 |
宅地建物取引業の免許の有無、過去の取引実績 |
契約内容の確認 |
契約書の内容を詳細に確認し、不明点は専門家に相談 |
物件情報の確認 |
登記簿謄本や現地調査で物件の実態を確認 |
利回りの妥当性 |
高すぎる利回りには注意し、相場と比較 |
第三者の意見 |
不動産鑑定士や弁護士などの専門家の意見を参考にする |
まとめ
不動産投資は魅力的な資産運用の手段ですが、詐欺のリスクも存在します。投資を検討する際は、情報収集を徹底し、信頼できる業者や専門家の意見を取り入れることが重要です。また、契約内容や物件情報を十分に確認し、安易に高利回りの話に飛びつかないよう注意しましょう。